リハビリテーション

理学療法科(PT)

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にあるような身体に障害のある患者様に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
当院では主にベッド上で過ごされる方が多いので、関節が固まらないようセラピストが他動的に動かし、関節可動域の維持・拡大や筋力の低下が起きないよう筋力強化訓練を行い、筋力の維持・向上などのリハビリテーションを行っています。離床可能な場合は車いすに乗車していただき、ご家族と面会時に散歩などの機会を提供しています。

作業療法科(OT)

「作業」とは誰でもしていることであり、食べたり入浴したり、人の日常生活に関わる全ての諸活動を言います。身体又は精神障害の有る患者様に対して、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸・工作・その他の様々な作業を行い、健康と幸福を促進していきます。
当院では、身体機能の回復よりも、現在の動作能力を代償的に活かし、動き方や日常生活の工夫、そして様々な作業を通して生活に楽しみを持ってもらうことを中心にリハビリテーションを行っています。

言語聴覚療法科(ST)

言語療法とは「ことば」によるコミュニケーションに問題がある患者様や、食べる飲み込むことの障害がある方を対象に、言語訓練や摂食機能訓練を行います。「ことば」によるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故などでこのような機能が損なわれることがあります。「たべる」「のみこむ」ことは脳卒中の後遺症・パーキンソン病などの神経筋疾患・認知症・加齢による廃用症候群などが原因となり摂食嚥下障害が起こることがあります。
当院では、誤嚥性肺炎の予防として口腔ケアなども行っています。

対象疾患

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血その他急性発症した脳出血疾患者又はその手術後の患者様や脊髄損傷、パーキンソン病、骨折、認知症、COPD等の呼吸器患者などの方に対して行うものが対象となります。

脳卒中を発症した回復段階のイメージと南栃木病院での役割時期

リハビリテーションの種類と内容

リハビリテーションは時期により名称が変化します。急性期、回復期、維持期・生活期、終末期と移行します。 当院のリハビリテーションでは主に「維持期・生活期、終末期」の患者様を診察および入院治療しています。 「維持期・生活期」では、”機能や活動の低下を防ぎ,身体的、精神的かつ社会的に最も適した生活を獲得するために提供されるリハビリテーション医療サービスである”と定義され、機能の維持・向上、生活環境の整備、介護負担の軽減、社会参加の促進を通して,利用者の自立生活を支援をします。 近年は入院期間が短縮されており、回復期の病院に入院していたような方でも現在では、在宅復帰されているケースもあり「維持期・生活期」は維持だけではなく、状態の回復も視野に入れ対応しています。

維持期・生活期リハビリテーションとは

急性期や回復期で獲得した機能や日常生活動作(ADL)能力などの「維持・向上」を目的としたリハビリテーションをする時期です。 維持期・生活期では、これまでに行って回復してきた身体機能を維持・向上しつつ「生活の質(QOL)」の向上、患者様が実生活で役立つことを訓練し「出来ること」を増やしていくことを目的にリハビリテーションを行います。

終末期リハビリテーションとは

機能回復・維持のリハビリテーションとは異なります。 多くの場合疾患の末期とも重なり、病態の進行に伴い身体機能低下が進んでしまいます。最後まで人間らしく活動し、様々な感情をもって生活を営み、痛みや苦しみを減らすためには可能な範囲で体を動かすことは必要であると考えられます。 新たな苦痛を回避し、今ある苦痛を最小限に緩和することが終末期リハビリテーションの大きな役割 です。 当院では、生命を脅かされるような疾患に直面している患者様および患者家族とコミュニケーションを図り、リハビリテーションを通してより良い入院生活を送って いただけるよう心がけています。

リハビリテーション処方の流れ

各診療科での主治医診察 → 入院

主治医からのリハビリテーションオーダー

(医師の診察結果、リハビリテーション治療が必要と判断された場合)

リハビリ開始

・担当PT(理学療法)OT(作業療法)ST(言語聴覚療法)による初回評価
・リハビリテーション計画の立案、本人・家族への説明
・他職種とのカンファレンス(病棟リハビリテーション、退院、転院調整など)
・訓練室または病棟内でのリハビリテーション治療

退院・転院

発症から回復までの流れ

急性期病院
回復期病院
療養病院(※当院)
リハビリテーションを行い自宅へ帰りたい
国の定める回数の範囲内で
積極的にリハビリテーション実施
自宅退院・施設入所
治療を受けながらゆっくり療養したい
週2〜3回程度の無理のない範囲で
リハビリテーション実施
当院で長期的に療養